ハルカンラン(読み)はるかんらん

世界大百科事典(旧版)内のハルカンランの言及

【カンラン(寒蘭)】より

… 近縁で多花性のものに,ホウサイラン(報(豊)才蘭)C.sinense (Andr.) Willd.やスルガラン(駿河蘭,別名オラン(雄蘭))C.ensifolium (L.) Sw.があり,どちらもカンランよりも,より温暖な九州西部やそれより南に分布する。また,カンランとシュンランの自然雑種と推定されるハルカンランCnishiuchiana Makinoが高知県から知られている。中国大陸南部に分布するスルガランやヘツカランC.dayanum Reichb.fil.var.austrojaponicum Tuyamaの類似種もソシンラン(素心蘭)などの名のもとに日本に導入され,珍重されている。…

※「ハルカンラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む