ハルトリープ,J.(読み)はるとりーぷ

世界大百科事典(旧版)内のハルトリープ,J.の言及

【手相学】より

…その後キリスト教が勢力を得るにつれて,手相術は占星術などとともに放逐されたが,13世紀初頭には十字軍遠征に参加したテンプル騎士団によって再びヨーロッパに持ちこまれて根づき,聖職者たちも研究するようになった。ハルトリープJ.Hartliebの《手相術》(1475),《図版アリストテレス手相術》(1490)などが有名で,パラケルススも手相の研究に手を染めている。 近代以後の著名な手相家は,フランスのダルパンティニS.D’Arpentigny,デバロールA.Desbarolles,ルノルマンM.Lenormand,イギリスのケイロ,アメリカのベンハムW.G.Benhamなどである。…

※「ハルトリープ,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む