ハルバックス,W.L.F(読み)はるばっくす

世界大百科事典(旧版)内のハルバックス,W.L.Fの言及

【光電効果】より

…歴史的には,1840年ころフランスのベクレルAlexandre Edmond Becquerel(1820‐91)が,1対の金属電極を酸の希釈溶液中に浸し,金属電極の一方に光を当てると,金属電極間に生ずる起電力が変化することを見いだしたのが始まりである。88年にW.L.F.ハルバックスは,絶縁された亜鉛板の清浄表面に紫外光を当てると,亜鉛板は正に帯電すること,またあらかじめ負に帯電させた亜鉛板は,紫外光照射により電荷を失うことを見いだした。この現象は,1900年にP.E.A.レーナルトによって,紫外光照射により金属から電子が飛び出すためであることが明らかにされた。…

※「ハルバックス,W.L.F」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む