ハレムブル(読み)はれむぶる

世界大百科事典(旧版)内のハレムブルの言及

【オットセイ(膃肭臍)】より

…雄は6~7歳で成熟するが繁殖には参加できず,バチェラーと呼ばれ繁殖場の周辺にいる。12~15歳になって初めて繁殖に参加し,なわばりをもつハレムブルになる。ハレムブルは雌15~60頭をなわばり内にもつ。…

【ゾウアザラシ(象海豹)】より

…ハレムをつくり,ハレムは雄1頭に対し,雌20~60頭の規模で維持される。ハレムを維持する雄はハレムブルと呼ばれ,年齢も14歳以上である。イカ,魚を食べる。…

※「ハレムブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む