ハレムブル(読み)はれむぶる

世界大百科事典(旧版)内のハレムブルの言及

【オットセイ(膃肭臍)】より

…雄は6~7歳で成熟するが繁殖には参加できず,バチェラーと呼ばれ繁殖場の周辺にいる。12~15歳になって初めて繁殖に参加し,なわばりをもつハレムブルになる。ハレムブルは雌15~60頭をなわばり内にもつ。…

【ゾウアザラシ(象海豹)】より

…ハレムをつくり,ハレムは雄1頭に対し,雌20~60頭の規模で維持される。ハレムを維持する雄はハレムブルと呼ばれ,年齢も14歳以上である。イカ,魚を食べる。…

※「ハレムブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む