ハワード,H.E.(読み)はわーど

世界大百科事典(旧版)内のハワード,H.E.の言及

【動物社会学】より

…しかし19世紀末から20世紀初頭にかけての科学主義・客観主義的な風潮のために,動物の社会を認めることは擬人的であるとの批判がおこり,約半世紀は沈黙の時代が続いた。欧米における動物社会の概念の定着には,ファーブルなどで代表されるナチュラル・ヒストリーの伝統と蓄積に加え,シェルデルプ・エッベT.Schjelderup‐Ebbe(1871‐1945)によるニワトリのつつきの順位についての研究,ホイーラーW.M.Wheeler(1865‐1937)らの社会性昆虫の研究,ハワードH.E.Howard(1873‐1940)らの鳥のなわばりの研究などを,動物社会についての先駆的な研究としてあげておく必要がある。また,W.ケーラーやカッツD.Katzなどの動物心理学の影響があったことも忘れてはならないだろう。…

※「ハワード,H.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む