はんしょのつっからかし

世界大百科事典(旧版)内のはんしょのつっからかしの言及

【星】より

… 釣鐘星(つりがねぼし)おうし座のV字形を釣鐘の形と見たもので,長野県諏訪,静岡県,千葉県印旛郡,東京都奥多摩,群馬県沼田,神奈川県久里浜,綾部市および愛媛地方にもある方言。同じ見方には,徳島の〈かねつきぼし〉,綾部の〈かねぼし〉,佐渡の〈はんしょのつっからかし(ころがした半鐘)〉などがある。 夏日星(なつひぼし)火星の和名のもっとも古いものらしい。…

※「はんしょのつっからかし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む