ハンタイ,S.(読み)はんたい

世界大百科事典(旧版)内のハンタイ,S.の言及

【シュルレアリスム】より

…ドイツからはベルメールHans Bellmer(1902‐75)が,ルーマニアからブローネルVictor Brauner(1903‐66)やエロルドJacques Hérold(1910‐ )がやってくる。第2次大戦中のニューヨークでの亡命グループによる活動と,アメリカ,カナダへのその影響,また,戦後パリに来たハンガリーのハンタイSimon Hantaï(1922‐ )やスウェーデンのスワンベリMax Walter Svanberg(1912‐ )の活動も見のがせないが,より重要なのはいわゆる〈第三世界〉への浸透であろう。シリア,エジプトから旧フランス領アフリカにかけて,またメキシコ(パスなど),キューバ(ラムWifredo Lam(1902‐82)など),マルティニク島(セゼールなど)からペルー(モロなど),チリ(マッタなど)で,数多くの詩人,画家たちがシュルレアリスムを発展的に継承する。…

※「ハンタイ,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む