ハンターワディ朝(読み)はんたーわでぃちょう

世界大百科事典(旧版)内のハンターワディ朝の言及

【ペグー朝】より

…1287年から1539年まで続いた南部ビルマ(現ミャンマー)(下ビルマ)のモン族の王朝。別名ハンターワディHanthawaddy朝。創始者ワレル(在位1287‐96)はドンウン村出身の行商人であったが,タイのスコータイの王に仕え近衛隊長に取り立てられた後,王女と駆落ちして郷里に帰り,1281年にはマルタバンを,6年後にはペグーPeguを支配下におさめてモン族の王になった。ワレルの王統は8代続いたが,ビンニャウー(在位1353‐85)の治世に王都がマルタバンからペグーへ移された。…

※「ハンターワディ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む