ハンドベル(その他表記)handbell

翻訳|handbell

デジタル大辞泉 「ハンドベル」の意味・読み・例文・類語

ハンドベル(handbell)

手で振り鳴らす、振り鈴。
楽器として用いられる振り鈴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハンドベルの言及

【鐘∥鉦】より

…鐘は冶金・鋳金技術をもつ民族の間で広く作られ,主として災害,病気,魔よけのお守りや宗教的な儀式などに用いられた。初期の鐘は全般的に小型で,頂上につけられた柄を持って振り鳴らす鈴(れい)(ハンドベル)と,鈕がつけられていて衣服に縫い付けられたり,紐でつないで人の手足または家畜の首などに下げて使用されたものとに大別される。材料には地域差があり,東アジアおよび西アジアでは青銅,古代エジプトや中南米では金,銀なども用いられ,アフリカではしばしば鉄を鍛造した鐘が作られた。…

※「ハンドベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む