ハーグ統一売買法条約(読み)はーぐとういつばいばいほうじょうやく

世界大百科事典(旧版)内のハーグ統一売買法条約の言及

【売買】より

…この方面での成果としては,私法統一国際協会(UNIDROIT)がその作成に努力し,1964年にハーグで採択された〈有体動産の国際的売買に関する条約〉(1972発効),および〈有体動産の国際的売買契約の成立に関する条約〉(1972発効。両者を合わせてハーグ統一売買法条約と呼ぶ),および,国際連合により64年に設けられた国際商取引法委員会(UNCITRAL)がその草案を作成し,80年にウィーンで採択された国際動産売買契約に関する国際連合条約(1988年1月発効。ウィーン統一売買法条約と呼ぶ)がある。…

※「ハーグ統一売買法条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む