ハーグ統一売買法条約(読み)はーぐとういつばいばいほうじょうやく

世界大百科事典(旧版)内のハーグ統一売買法条約の言及

【売買】より

…この方面での成果としては,私法統一国際協会(UNIDROIT)がその作成に努力し,1964年にハーグで採択された〈有体動産の国際的売買に関する条約〉(1972発効),および〈有体動産の国際的売買契約の成立に関する条約〉(1972発効。両者を合わせてハーグ統一売買法条約と呼ぶ),および,国際連合により64年に設けられた国際商取引法委員会(UNCITRAL)がその草案を作成し,80年にウィーンで採択された国際動産売買契約に関する国際連合条約(1988年1月発効。ウィーン統一売買法条約と呼ぶ)がある。…

※「ハーグ統一売買法条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む