ハース,J.(読み)はーす

世界大百科事典(旧版)内のハース,J.の言及

【オラトリオ】より

…1930年ころには教会音楽改新の影響を受けて,プロテスタント教会のヒストリアがK.トーマスによって見なおされ,ドイツではJ.ドリースラーの《生ける者》(1956),スイスではW.ブルクハルトの《イザヤの顔》(1935),F.マルタンの《ゴルゴタ》(1948),《降誕の秘跡》(1959),フランスではG.ミゴの《山上の垂訓》(1936)など数多く作曲される。ドイツではJ.ハースが《聖エリーザベト》(1931)で民謡風の旋律をとり入れオラトリオに新風を送り,その他主要作品としてヒンデミットの《無限なるもの》(1931),C.オルフの《キリストの復活》(1957),W.シュトックマイアーの《ヒストリア》(1980)などが挙げられる。またソ連では社会主義リアリズムの立場から,ショスタコービチの《森の歌》(1949),プロコフィエフの10楽章からなる合唱曲《平和の守り》(1950)が作曲された。…

※「ハース,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む