ハータム・カーリー(読み)はーたむかーりー

世界大百科事典(旧版)内のハータム・カーリーの言及

【イスラム美術】より

…一方イランでは,彫りの深い細工が行われ,イル・ハーン国(1258‐1353),ティムール朝(1370‐1507)時代に優れた作品が作られた。また,〈ハータム・カーリー〉と呼ばれる精緻な寄木細工が,特に近世以降に盛んになった。木工の技法としては,しっくい,宝玉細工にも共通する斜め彫があり,8世紀ころから流行したが,その作例の一つとして,シンメトリカルに配置されたパルメットの一部が,鳥の頭部に変形したデザインのパネル(9世紀,エジプト)を挙げることができる。…

※「ハータム・カーリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む