ハートリー,R.V.(読み)はーとりー

世界大百科事典(旧版)内のハートリー,R.V.の言及

【情報】より

…情報伝達(通信)や情報処理で扱われる情報はこのパターンで,量的に規定することができる。1928年にベル電話研究所のハートリーR.V.Hartleyが,n個の区別しうる状態をもつ記憶装置はlognの〈情報容量C〉をもつと定義し,これで測られる量を〈情報information〉と呼んだ。これが技術的情報概念の最初の規定である。…

※「ハートリー,R.V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む