ハーベー,D.(読み)はーべー

世界大百科事典(旧版)内のハーベー,D.の言及

【地理学】より

…その口火を切ったのはシェーファーF.K.Schaefer(1904‐53)の論文《地理学における例外主義――その方法論的吟味》(1953)であり,バートンI.Burton(1935‐ )の論文《計量革命と理論地理学》(1963)は新地理学成立の宣言であった。さらにハーベーD.Harvey(1935‐ )の著書《地理学における説明》(1969)は新時代における地理学本質論の代表として,ハーツホーンと対照されるにいたった。このような伝統的地理学と新地理学との間にはパラダイム(科学的規範)の変化も認められる。…

※「ハーベー,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む