バイポーラー・テクニック(読み)ばいぽーらーてくにっく

世界大百科事典(旧版)内のバイポーラー・テクニックの言及

【旧石器時代】より

…シナントロプスは生活のために火を使用しており,石英脈岩を打ち割って小型のみごとな石器を作っていた。石器としてはチョッパー,チョッピングトゥール,スクレーパー,尖頭器,彫刻刀,錐,ハンマーなどがあり,台石の上においた原石を石のハンマーで打ち割るという両極打法(バイポーラー・テクニック)を用いているのが特徴的であった。彼らが捕食した動物としては,剣歯虎,ハイエナ,ヒョウなどの肉食獣をはじめとして,ゾウ,サイ,ウマ,ウシ,スイギュウ,ラクダ,イノシシ,ヒツジ,カモシカ,オオツノシカなどが知られている。…

※「バイポーラー・テクニック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む