バイポーラー電解槽(読み)ばいぽーらーでんかいそう

世界大百科事典(旧版)内のバイポーラー電解槽の言及

【電解槽】より

…電気分解を行う装置。容器,電極(陽極と陰極),電解液の3部分からなる。しばしば隔膜が両極の間に設けられることがある。電極の配置には,陽極と陰極を交互に入れて陽極どうし,陰極どうしを並列に連結したユニポーラー(単極)方式と,電極を直列に連結して電極の片面が陽極,反対側の面が陰極として働くようにしたバイポーラー(複極)方式とがある。電解槽の容量はしばしば流れる電流の大きさで表される。【笛木 和雄】…

※「バイポーラー電解槽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む