バイポーラー電解槽(読み)ばいぽーらーでんかいそう

世界大百科事典(旧版)内のバイポーラー電解槽の言及

【電解槽】より

…電気分解を行う装置。容器,電極(陽極と陰極),電解液の3部分からなる。しばしば隔膜が両極の間に設けられることがある。電極の配置には,陽極と陰極を交互に入れて陽極どうし,陰極どうしを並列に連結したユニポーラー(単極)方式と,電極を直列に連結して電極の片面が陽極,反対側の面が陰極として働くようにしたバイポーラー(複極)方式とがある。電解槽の容量はしばしば流れる電流の大きさで表される。【笛木 和雄】…

※「バイポーラー電解槽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む