バシロフ,G.(読み)ばしろふ

世界大百科事典(旧版)内のバシロフ,G.の言及

【トルコ文学】より

…シハブッディン・メルジャニ(1815‐89)はその代表的人物で,その神学的・歴史的著述を通じてオスマン帝国の知識人にも影響を与えた。ガブドゥラ・トゥカイ(1886‐1913)は,伝統的詩風を脱却した新しいタタール詩文学の創始者であり,ゴマル・バシロフ(1901‐ )は革命後のタタール文学の指導者として,ソビエト内戦をテーマとした小説を書き続けた。 旧ソ連邦内のトルコ系諸民族は,いずれもロシア(キリル)文字を採用し,それぞれの方言による地方的文学を,国民文学の地位にまで高めようとしている。…

※「バシロフ,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む