バス・フルート(読み)ばすふるーと

世界大百科事典(旧版)内のバス・フルートの言及

【フルート】より

…下はロまで出せる楽器もある。同族楽器には1オクターブ高いピッコロのほか,4度下のアルト・フルート,1オクターブ下のバス・フルートなどがある。 この種の楽器の歴史は非常に古く,ヨーロッパへは12~13世紀ころ伝えられ,ルネサンス時代に入ると同族楽器だけで,あるいは他の楽器や歌に合わせてアンサンブル用楽器として用いられた。…

※「バス・フルート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む