ばたくさ(読み)バタクサ

AIによる「ばたくさ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ばたくさ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

慌てふためく様子

  • 彼は急に電話が鳴ってばたくさと応対し始めた。
  • 試験前にばたくさと教科書を開いて勉強するのは意味がない。
  • 突然の来客に彼女はばたくさと片付けを始めた。
  • 締め切り直前にばたくさと仕事を片付けるのは避けたいものだ。

騒がしい様子

  • 祭りの日には町中がばたくさと騒ぎ立てる。
  • 子供たちは公園でばたくさと遊び回っていた。
  • 新年会では社員たちがばたくさと歓談していた。
  • 試合後、サポーターがばたくさと応援歌を歌っていた。

無秩序な様子

  • 部屋がばたくさと散らかっているのを見て驚いた。
  • 彼のデスクはいつもばたくさと資料が積まれている。
  • 引っ越し前夜、家中がばたくさと荷物で溢れていた。
  • イベント準備で会場はばたくさと混乱していた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む