バッジ同盟(読み)ばっじどうめい

世界大百科事典(旧版)内のバッジ同盟の言及

【リッチャビ】より

…古代北インドの部族。その国家は〈十六大国〉の一つに数えられるバッジ。首都はバイシャーリー(ベーサーリー)。部族共和制(サンガ)を採用し,国家の最高機関である部族集会にはラージャ(王族)と称する7707人が参加したという。同じ共和制の諸国を糾合したブリジVṛjji(バッジVajji)同盟の盟主の地位にあり,しばしばブリジ族と同一視される。釈迦はリッチャビ族の国家が強力である理由として,団結と伝統尊重など7項目をあげたという。…

※「バッジ同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む