バッソーネ(読み)ばっそーね

世界大百科事典(旧版)内のバッソーネの言及

【ファゴット】より

…ダブル・リードを用いて鳴らす管楽器の一種。その名は束(たば)の意で,形や大きさの異なる木片を寄せ集めたような外観に由来し,別名のバスーンbassoonは,バソンbas son(フランス語で〈低音〉の意)またはバッソーネbassone(イタリア語で〈低くて大きいもの〉の意)から来たと考えられる。徐々に管径が広がる〈円錐管〉で,全長2.5m以上あるが,その途中をU字状に折り返してあるため,楽器の長さは1.3~1.4mほどにおさまっている。…

※「バッソーネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む