バッタ防除研究所(読み)ばったぼうじょけんきゅうじゅ

世界大百科事典(旧版)内のバッタ防除研究所の言及

【蝗害】より

…昔は各国で蝗害が起こるとよく飢饉になったが,日本のように狭い国では,人為的に発生環境が変容してしまったため,発生しない場所が多くなった。現在国際的には〈バッタ防除研究所〉がイギリスに設けられ,バッタの多発地に観測員がおかれ,成・幼虫の多発時にはすぐ連絡が入り,群れの大きさ,飛ぶ方向,その他気象条件などを考え合わせて,群れの規模や移動方向が予察され,適時適宜な処置がとられつつある。一方,各種の生理・生態研究や防除技術も進展したので,蝗害もかなり軽減されるようになりつつある。…

※「バッタ防除研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む