バッテイラ(読み)ばっていら

世界大百科事典(旧版)内のバッテイラの言及

【ボート】より

…97年11月現在FISA加盟国は103である。 日本では幕末期にも,幕府海軍の水兵が軍艦のボート(バッテイラと呼んでいた)をこいだり,横浜の在留外人がクラブをつくって本国からボートを取りよせていたが,1873‐74年ころ東京大学の学生がアメリカの捕鯨船の中古ボートを7~8隻買ってこぎまわったのがアマチュアのボートの始まりという。82年に隅田川の向島で天皇行幸のもとに海軍競漕会が催され,翌年にはさらに華やかになり,学生の間にもボートへの関心がいっきょに高まった。…

※「バッテイラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む