バミューダI(読み)ばみゅーだわん

世界大百科事典(旧版)内のバミューダIの言及

【航空協定】より

…したがって,第3以下の自由を多国間条約で相互承認することは事実上あり得ず,その結果,定期国際航空業務の開設は当事国間,すなわち二国間の航空協定によらねばならなくなった。1946年英米両国間で結ばれた二国間航空協定は〈バミューダI〉とよばれ,以後の二国間協定の雛形となった。日本が世界の各国と結んだ航空協定も,ほぼバミューダ方式に準拠している。…

※「バミューダI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む