すべて 

《バラタのナーティヤ・シャーストラ》(読み)ばらたのなーてぃやしゃーすとら

世界大百科事典(旧版)内の《バラタのナーティヤ・シャーストラ》の言及

【インド演劇】より


[インド劇の起源]
 伝説によれば,バラタ仙が梵天の命によって神々のために戯曲を創始し,これを人間界に伝えたのだという。インドの最古にして最も権威ある演劇論書は,このバラタ仙の名を冠して《バラタのナーティヤ・シャーストラBhāratīya Nāṭya‐śāstra》とよばれ,天界の演劇法を人間界に適応するように改めたものといわれている。しかし,このような伝説的起源は別としても,インド劇の歴史的起源に関する的確な証拠は見当たらない。…

【ナーティヤ・シャーストラ】より

…サンスクリットで書かれたインド古典劇に関する演劇論書。バラタBharata仙の作といわれるので,通常《バーラティーヤ・ナーティヤ・シャーストラBhāratīya Nāṭya‐śāstra(バラタの演劇書)》と呼ばれる。成立年代は不明であるが,3世紀ころと推察される。現存の数種の写本はいずれも不完全で,内容にも差異がある。サンスクリット演劇に関する各種の理論,すなわち戯曲の種類,劇の構成,筋の運び,登場人物,演技,用語,俳優,劇場,衣装,舞踊,音楽などの規定から,さらに韻律,修辞法,詩論などにも言及し,この種の著作としては最も古く,権威のあるものとされている。…

※「《バラタのナーティヤ・シャーストラ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む