バルティット(読み)ばるてぃっと

世界大百科事典(旧版)内のバルティットの言及

【カラコルム[山脈]】より

…山岳氷河の発達はよく,シアチェン氷河(75km),バルトロ氷河(69km)など,ヒマラヤより長大な氷河が多い。河岸段丘上の小平地には灌漑農業によって集落が成立し,フンザ川のバルティットは小王国の首邑となったが,土地の高さ,けわしい地形,きびしい気候のため人間が住める土地は少ない。中央アジアとインドを結ぶ長距離隊商交易が東のカラコルム峠(喀喇昆侖山口,5570m),西のミンタカ峠(明鉄蓋達坂,4709m)などを越えて行われてきた歴史がある。…

※「バルティット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む