バルトロ・カンリ(読み)ばるとろかんり

世界大百科事典(旧版)内のバルトロ・カンリの言及

【バルトロ氷河】より

…ビアンジェ,ムスターグ,エルマネンドゥなど支氷河が多い。インド測量局のゴドウィン・オースティンが1861年初めてムスターグ氷河合流点まで探検し,M.コンウェーは92年コンコルディアを経てバルトロ・カンリ(7312m)を試登した。1902年のO.エッケンシュタイン,09年のアブルッツィをはじめ,多くの探検隊の活躍の舞台となっている。…

※「バルトロ・カンリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む