バルトロ・カンリ(読み)ばるとろかんり

世界大百科事典(旧版)内のバルトロ・カンリの言及

【バルトロ氷河】より

…ビアンジェ,ムスターグ,エルマネンドゥなど支氷河が多い。インド測量局のゴドウィン・オースティンが1861年初めてムスターグ氷河合流点まで探検し,M.コンウェーは92年コンコルディアを経てバルトロ・カンリ(7312m)を試登した。1902年のO.エッケンシュタイン,09年のアブルッツィをはじめ,多くの探検隊の活躍の舞台となっている。…

※「バルトロ・カンリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む