バレエ・ロマンティック(読み)ばれえろまんてぃっく

世界大百科事典(旧版)内のバレエ・ロマンティックの言及

【パリ・オペラ座バレエ団】より

…バレエの改革者ノベールがオペラ座で働いた期間は短かったが,その改革はガルデル兄弟Maximilien Gardel(1741‐87),Pierre G.(1758‐1840)により引き継がれた。1830年オペラ座は私企業的組織に改められ,その支配人となったベロンVéron博士の積極的な行動とともに一気にバレエ・ロマンティック全盛時代をよびおこした。タリオーニエルスラーグリジらの名花が競い合い,《ラ・シルフィード》(1832)や《ジゼル》(1841)が上演された。…

※「バレエ・ロマンティック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む