バーシシュティープトラ(読み)ばーししゅてぃーぷとら

世界大百科事典(旧版)内のバーシシュティープトラの言及

【サータバーハナ朝】より

…2世紀初頭には,ガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarṇi王はそれまで支配していたサカ族を討ち,ナルマダー川以北の西部インドを奪回した。その子バーシシュティープトラ王(別名シュリー・プルマービ)は,プトレマイオスのインド地理に言及されているシロ・ポレマイオスと同一人物と考えられる。2世紀末に王国はヤジュニャシュリー・シャータカルニYajñaśrī Śātakarṇi王の下で勢力をもち,カティアーワール半島,クリシュナー川デルタ,ベラーリーまで版図を拡大するが,しだいに衰退し,やがて3世紀中葉までに地方勢力に分割された。…

※「バーシシュティープトラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む