バーソロミュー・ゴズノールド(読み)ばーそろみゅーごずのーるど

世界大百科事典(旧版)内のバーソロミュー・ゴズノールドの言及

【コッド[岬]】より

…おもに海流の作用によって形成されたこの半島は低平であるが,砂丘や低い丘陵,湖などもある。1602年,イギリスの探検家バーソロミュー・ゴズノールドがこの地に到達し,付近にタラが豊富であったことから〈コッド(タラの意)岬〉と名づけられた。19世紀後半までは漁業,製塩が盛んであったが,現在は観光とクランベリーの栽培がおもな産業である。…

※「バーソロミュー・ゴズノールド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む