バート・トンネル(読み)ばーととんねる

世界大百科事典(旧版)内のバート・トンネルの言及

【水底トンネル】より

…沈埋トンネルとしては,94年ボストン港での下水道用トンネルが最初で,次いで1910年には複線鉄道のデトロイト河底トンネル,28年にはオークランド~アラメダ間に道路用としては最初のポジイ・トンネルが作られた。その後トンネル断面も大型化し,69年に完成したサンフランシスコ~オークランド間のバート・トンネル(複線鉄道,水底部延長5820m)は沈埋式による最長のものである。 日本の水底トンネルは1942年完成の関門海峡の関門トンネル(鉄道トンネル,水底部延長1140m)が最初であり,現在ではこの海峡には,このほか道路と山陽新幹線の二つのトンネルも作られている。…

※「バート・トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む