バート・トンネル(読み)ばーととんねる

世界大百科事典(旧版)内のバート・トンネルの言及

【水底トンネル】より

…沈埋トンネルとしては,94年ボストン港での下水道用トンネルが最初で,次いで1910年には複線鉄道のデトロイト河底トンネル,28年にはオークランド~アラメダ間に道路用としては最初のポジイ・トンネルが作られた。その後トンネル断面も大型化し,69年に完成したサンフランシスコ~オークランド間のバート・トンネル(複線鉄道,水底部延長5820m)は沈埋式による最長のものである。 日本の水底トンネルは1942年完成の関門海峡の関門トンネル(鉄道トンネル,水底部延長1140m)が最初であり,現在ではこの海峡には,このほか道路と山陽新幹線の二つのトンネルも作られている。…

※「バート・トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む