《バーント・ノートン》(読み)ばーんとのーとん

世界大百科事典(旧版)内の《バーント・ノートン》の言及

【四つの四重奏】より

…1943年刊。《バーント・ノートンBurnt Norton》(1936発表),《イースト・コーカーEast Coker》(1940),《ドライ・サルビッジズThe Dry Salvages》(1941),《リトル・ギディングLittle Gidding》(1942)という作者ゆかりの地名をそれぞれ題名とした4編の室内楽的構成の詩より成る。かつての〈荒地〉の詩人が到達したキリスト教的信仰の境地を円熟した詩法で表現している。…

※「《バーント・ノートン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む