パテルノ,P.A.(読み)ぱてるの

世界大百科事典(旧版)内のパテルノ,P.A.の言及

【フィリピン】より

…フィリピンで書かれた文学が盛んになったのは,19世紀末葉のプロパガンダ運動期に入ってからのことであった。スペイン語で長編小説を著したリサールやパテルノPedro A.Paterno(1858‐1911)らが著名である。19世紀末葉にスペインから伝わったサルスエラは,20世紀に入ってフィリピンのことばで盛んに演じられるようになり,1920~30年代に最盛期を迎えた。…

※「パテルノ,P.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む