パパニコロウ検査(読み)ぱぱにころうけんさ

世界大百科事典(旧版)内のパパニコロウ検査の言及

【細胞診】より

…このような癌の診断学的細胞診のほかに,集団検診による癌検診があり,腟分泌物を用いる子宮癌検診や,喀痰を用いる肺癌検診は,その代表的なものである。癌の細胞診が学問的に体系づけられたのは,ギリシア生れのアメリカの学者パパニコローGeorge N.Papanicolaou(1883‐1962)の研究に負うところが大きく,塗抹標本の標準的染色法としてパパニコロウ染色法が用いられ,細胞診がパパニコロウ検査とも呼ばれるのはこの理由による。
[細胞診スクリーニングと細胞検査士]
 実際の顕微鏡的検査にあたり,塗抹標本中にばらまかれた多数の細胞のなかから病的異常細胞を選別し,悪性所見の有無を判別する検査過程を細胞診スクリーニング(サイトスクリーニング)といい,その主要な業務を行う検査技師を細胞検査士(サイトスクリーナー)と呼んでいる。…

※「パパニコロウ検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む