すべて 

パブリック・ハウス(読み)ぱぶりっくはうす

世界大百科事典(旧版)内のパブリック・ハウスの言及

【居酒屋】より

…酒肆の営業形態は南宋時代にほぼ確立し,元・明・清時代を通じて全国各地に存在して,庶民たちの憩いの場所となった。【寺田 隆信】
[ヨーロッパ]
 ヨーロッパの居酒屋を指す語は,英語ではタバーンtavern,パブリック・ハウスpublic house(パブ),フランス語ではカバレcabaretである。ヨーロッパで居酒屋がどのようにして発生したか,古代ローマとの連関はどうかといった点は明らかでない。…

【パブ】より

…イギリスの酒場,パブリック・ハウスpublic houseの略。本来,パブリック・ハウスとは,認可を受けて酒類を提供する場所のことで,宿屋(イン),居酒屋(タバーン),ジン・ショップ,ビア・ハウスなどと呼ばれるものがあった。…

※「パブリック・ハウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む