パラス・アテナ(読み)ぱらすあてな

世界大百科事典(旧版)内のパラス・アテナの言及

【パラディオン】より

…ギリシア伝説で,パラス・アテナPallas Athēna(パラスはアテナ女神の呼称の一つ)の像。トロイアの建設者イロスの祈りにこたえてゼウスが天より下したもので,この像が存するかぎりトロイアの安全は保証されたが,のちのトロイア戦争の際,オデュッセウスとディオメデスに盗み出され,戦後,ギリシアへ運ばれた。…

※「パラス・アテナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む