《パラティナ詞華集》(読み)ぱらてぃなしかしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《パラティナ詞華集》の言及

【アンソロジー】より

…もとになった古代ギリシア語anthologiaの原意は〈集華〉であるが,これが今日の用法で使われるのは10世紀ビザンティン時代の学者が,古代より数回の集成編纂を経た三千数百編の短詩(多くはエレゲイア形式のギリシア語碑文詩=エピグラム)の集大成を遂げたときこの語を冠したことによる。その一つ《パラティナ詞華集》は15巻,いま一つの《プラヌデス詞華集》は1巻に収まる。その内容は敬虔なキリスト教徒の祈り,現世の哀楽に耽溺する古代人の歌,草木・芸術品・動物・酒などをめでる歌,風刺警句の詩,なぞなぞ詩,カリグラムなど,まさに玉石混交の観を呈しているが,ルネサンス以降ロンサールなどの詩人たちには絶大な影響を及ぼした。…

【ギリシア詞華集】より

…アントロギアanthologiaとは,古代ギリシア語で〈花を集めること〉を意味し,元来花摘みやミツバチの営みを表す言葉であったが,今日では優れた詩文を集めた詩集を表す(アンソロジー)。《ギリシア詞華集》として今日伝存するもっとも有名なものは《パラティナ詞華集》(980年ころ,コンスタンティノープルにおいて集成)と,《プラヌデス詞華集》(1299年,プラヌデスが集成)の二つである。両詩集は内容的にほぼ同一であるが後者のほうが388編多くの詩を収録している。…

※「《パラティナ詞華集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む