パラマ・シバ(読み)ぱらましば

世界大百科事典(旧版)内のパラマ・シバの言及

【シバ派】より

…もとは,上述の聖典シバ派と同じ聖典をいただいていたようであるが,9世紀にバスグプタが《シバ・スートラ》を著してから,不二一元論の傾向を強めていき,その弟子バッタ・カッラタとソーマーナンダによって,神学的な基礎が形づくられた。この派によれば,輪廻する生きとし生けるものの個我は,実は,絶対者である最高のシバ神(パラマ・シバParama‐śiva)とまったく同一である。われわれがこの迷いの輪廻の世界に苦吟しているというのは,みずからが本来はシバ神と同一であることを,無知のゆえに自覚できないでいることによる。…

※「パラマ・シバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む