パリティ検査符号(読み)ぱりてぃけんさふごう

世界大百科事典(旧版)内のパリティ検査符号の言及

【ハミング符号】より

…1950年にアメリカのベル電話研究所のハミングR.W.Hammingによって考案された符号通信の1ビットの誤りを訂正することができる誤り訂正符号をいう。通常“0”と“1”から構成される二元符号で,誤りの有無を検出するのには,パリティ検査符号が用いられる。パリティ検査符号では,符号の中で用いられている“1”の数が偶数個あるか,奇数個あるかに従って,“0”または“1”のパリティ検査ビットが付加される。…

【符号】より

… 誤り制御用符号は,符号語中に余分な符号(これを冗長ビットと呼ぶ)を挿入し,この冗長ビットを利用して,符号語に誤りが生じたかどうか,あるいは誤りが生じたとして,その場所がどこであるかがわかるようにしたものである。誤り検出符号の代表的なものはパリティ検査符号である。これは,符号語に冗長ビットを1ビット付加して,符号語中の1の数が偶数個または奇数個となるようにしたものであり,単一の誤りを検出する能力をもつ。…

※「パリティ検査符号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む