《パリ交響曲集》(読み)ぱりこうきょうきょくしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《パリ交響曲集》の言及

【ハイドン】より

…こうした侯爵家における趣味の変質とともに,80年代に入って彼はむしろ邸外のために音楽を供給するようになる。そうしてパリからの注文に応えて書いた6曲のいわゆる《パリ交響曲集》や,スペインから依頼のあった管弦楽曲《十字架上のキリストの最後の七言》や,出版を目的としたと思われる弦楽四重奏曲集などが生まれる。侯爵の死によって永年の宮廷仕えから解放されたハイドンは,興行主ザロモンの招請に応えて,90年12月にロンドンへ向けて出発する。…

※「《パリ交響曲集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む