パリ楽派(読み)ぱりがくは

世界大百科事典(旧版)内のパリ楽派の言及

【音楽】より

…そのポリフォニーはオルガヌムorganumと呼ばれ,下声に長く引き伸ばされたグレゴリオ聖歌を置き,その上に自由なリズムで細かく動く上声を配した2声の楽曲であった。12世紀末からポリフォニーの中心地は北に移動し,13世紀末までパリのノートル・ダム大聖堂が特に重要な位置を占めた(ノートル・ダム楽派,パリ楽派)。ここでは楽長レオナンLéoninとペロタンPérotinを中心に2~4声のオルガヌムやモテットが発達した。…

【シャンソン】より

…ジョスカン・デ・プレら盛期フランドル楽派においてはさらに,全声部が同じリズムで進行するホモフォニックな部分が適宜挿入され,ポリフォニックな部分との対比づけや楽節区分の明確化を図る手法も目だってきた。 16世紀中葉に向かい,それまでフランドル楽派のいわば国際的様式の中にあったシャンソンは,C.ジャヌカン,セルミジClaudin de Sermisy(1495ころ‐1562),セルトンPierre Certon(?‐1572)ら生粋のフランス人作曲家を中心とするパリ楽派の興隆とともに真にフランス的性格をもつものへと変容し,ここに多声部シャンソンの黄金期が築かれた。今日も広く愛唱されているセルミジの《花咲く齢にある限りTant que vivray》に見られるとおり,4声部で,歌詞の1音節に1音ずつをあてはめる音節作法を軸に,全体はフランス語の語感を生かした軽妙な音の運びが際だつ。…

※「パリ楽派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む