《パル・ジョーイ》(読み)ぱるじょーい

世界大百科事典(旧版)内の《パル・ジョーイ》の言及

【オハラ】より

…しばしばヘミングウェーを思わせるハードボイルド風の文体で,1930年代に《サマラの約束》(1934),《バターフィールド8》(1935),《天国の望み》(1938)などの長編や,《医師の息子》(1935)をはじめとする短編集を次々に発表し,リアリズム作家として読者に迎えられた。ナイトクラブの歌い手を主人公とする《パル・ジョーイ》(1940)はミュージカル化され,映画化されて一般民衆に親しまれた。アメリカ社会の風俗のある面を忠実に記録することを使命と考え,第2次大戦後も多くの作品を発表しつづけたが,リアリズム文学の衰弱した60年代,70年代において評価は低くなった。…

※「《パル・ジョーイ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む