パンデュランガ(読み)ぱんでゅらんが

世界大百科事典(旧版)内のパンデュランガの言及

【チャンパ】より

…伝存するサンスクリット碑文によると,4世紀末にバードラバルマン1世Bhadravarman Iがクアンナム南西のミソンにシバ神を祀る神殿を建立しており,第2王朝とみられるこの時代に地方勢力が統合されてインド風の王国が成立した。その後,東南アジアと西アジアおよび南中国沿海地方を結ぶ中継貿易を発展させたが,北方から絶えず加えられる中国の圧迫と王統の交替によって国勢は必ずしも伸展せず,第4王朝の滅亡(757)後,王権が南方に移ってパンデュランガPanduranga(ファンラン)に第5王朝が興った。この王朝は中国人によって環王と呼ばれたが,まもなくジャワのシャイレンドラ朝の2度にわたる侵略を被り,神殿都市が徹底的に破壊されて859年に滅びた。…

※「パンデュランガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む