パーリ聖典協会(読み)ぱーりせいてんきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のパーリ聖典協会の言及

【インド学】より

…その他,哲学,物語文学等の種々の領域で,インド研究は顕著な進展を示した。仏教研究についてみると,リス・デービッズT.W.Rhys Davids(1843‐1922)が,ロンドンにパーリ聖典協会Pali Text Societyを設立して以来急速に発展した。また,セナールÉ.C.Sénart(1847‐1928),レビS.Lévi(1863‐1935),ド・ラ・バレ・プッサンL.de la Vallée Poussin(1869‐1937)らが仏教研究に果たした貢献も大きい。…

【大蔵経】より

… これらは前2~前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので,前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ,以後,多くの蔵外の注釈書,綱要書,史書等が作られた。19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会Pāli Text Societyが設立されて原典の校訂出版等がなされ,日本では若干の蔵外文献も含めて《南伝大蔵経》65巻(1935‐41)に完訳されている。
[チベット大蔵経]
 仏典のチベット語訳は,7世紀ソンツェン・ガンポ王の時代にトンミサンボータによって始められ,13世紀ころには大蔵経が木版で刊行された。…

※「パーリ聖典協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む