すべて 

パーリ語原典協会(読み)ぱーりごげんてんきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のパーリ語原典協会の言及

【デービッズ】より

…1882年よりロンドン大学教授としてパーリ語を講じ,1904‐15年にはマンチェスター大学で比較宗教学を講じた。またパーリ語原典協会を設立(1881),パーリ語による南伝仏典のローマ字化出版を促進した。主著に《仏教》(1878),W.ステッドとの共著《パーリ・英語辞典》(1921‐25)などがあり,《本生話集》(1880),《ミリンダ王の問い》(1890‐94)など翻訳も多い。…

※「パーリ語原典協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む