パーリ語原典協会(読み)ぱーりごげんてんきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のパーリ語原典協会の言及

【デービッズ】より

…1882年よりロンドン大学教授としてパーリ語を講じ,1904‐15年にはマンチェスター大学で比較宗教学を講じた。またパーリ語原典協会を設立(1881),パーリ語による南伝仏典のローマ字化出版を促進した。主著に《仏教》(1878),W.ステッドとの共著《パーリ・英語辞典》(1921‐25)などがあり,《本生話集》(1880),《ミリンダ王の問い》(1890‐94)など翻訳も多い。…

※「パーリ語原典協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む