ヒカリウミエラ(読み)ひかりうみえら

世界大百科事典(旧版)内のヒカリウミエラの言及

【ウミエラ(海鰓)】より

…幹部の背側を走る溝の中にトゲワラエビがすむことがある。 ウミエラ類には浅海から深海までいろいろな種類があり,大きなものでは長さ1mになるムチウミエラFuniculina quadrangularisや,全体が細長く長さ2mになるオオヤナギウミエラBalticina finmarchicaなどがあり,またトゲウミエラPteroeides sparmanniでは葉状体から棒状の骨片が突出しており,ヒカリウミエラPennatula phosphoreaは葉状体が細長くて羽状になり発光する。いずれも雌雄同体。…

※「ヒカリウミエラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む