ひげ税(読み)ひげぜい

世界大百科事典(旧版)内のひげ税の言及

【ひげ(髭∥鬚∥髯)】より

… ヨーロッパ全体でも事情は同様で,17世紀後半から約200年間,ひげを軽んずる風潮が続いている。そしてこのひげの退潮期の17世紀末にヨーロッパを視察して帰国したロシアのピョートル1世は,みずからはさみを持って貴族廷臣らのひげを切り落とし,一連の法令を発して〈ひげ税〉を国民に強制した。けれども,もともと薄い髭しかなかった大帝は例外的で,スラブ民族は古来ひげを重んじており,ひげにまつわる神話や伝承も多く,法典《ルスカヤ・プラウダ》でも他人のひげを引き抜くことに高額の罰金刑を科していたし,ひげのない男の誓いは信用されなかったばかりでなく,16世紀半ばには〈正教徒たる者,ひげをそるべからず〉という法令さえ出たほどである。…

※「ひげ税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む