ひげ税(読み)ひげぜい

世界大百科事典(旧版)内のひげ税の言及

【ひげ(髭∥鬚∥髯)】より

… ヨーロッパ全体でも事情は同様で,17世紀後半から約200年間,ひげを軽んずる風潮が続いている。そしてこのひげの退潮期の17世紀末にヨーロッパを視察して帰国したロシアのピョートル1世は,みずからはさみを持って貴族廷臣らのひげを切り落とし,一連の法令を発して〈ひげ税〉を国民に強制した。けれども,もともと薄い髭しかなかった大帝は例外的で,スラブ民族は古来ひげを重んじており,ひげにまつわる神話や伝承も多く,法典《ルスカヤ・プラウダ》でも他人のひげを引き抜くことに高額の罰金刑を科していたし,ひげのない男の誓いは信用されなかったばかりでなく,16世紀半ばには〈正教徒たる者,ひげをそるべからず〉という法令さえ出たほどである。…

※「ひげ税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む