ひげ針(読み)ひげばり

世界大百科事典(旧版)内のひげ針の言及

【メリヤス編機】より

…最初の編機は1589年にイギリスの牧師リーWilliam Leeによって発明された足踏式の靴下編機(緯編)で,のち1775年には同じくイギリスで経編機が発明された。いずれも〈ひげ針spring beard needle〉を用いたものであったが,1849年にイギリスのタウンゼンドMatthew Townsendが〈べら針latch needle〉の特許を取得し,実用化にも成功して編機に大きな進歩をもたらした(フランスでは1803年に〈べら針〉の特許が取得されている。図1)。…

※「ひげ針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む