…両者は80年代を通じて各地に影響を及ぼし,新たな組織を生んだり,既存の組織,運動体を鼓舞する効果を持った。前者の例としてはレバノンのヒズブッラー(神の党),後者にはアルジェリアのFIS(イスラム救済戦線)がある。90年代にはさまざまな国で,イスラム復興と社会の再イスラム化をめざす運動と,現状維持を望む体制との間で軋轢が生じている。…
※「ヒズブッラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...