ひつぎのみこ

世界大百科事典(旧版)内のひつぎのみこの言及

【皇太子】より

…天皇の位を継ぐべき皇子。たんに太子ともいい,〈ひつぎのみこ〉〈もうけのきみ〉,東宮,春宮,儲君(ちよくん)ともいう。皇太子は,天皇在位中に,皇子,皇孫,皇兄弟またはその他の皇親のうちから定められ,立太子の儀が行われるのが恒例である。…

【嫡子】より

…日本の古代では,言葉としての嫡子はあっても実質的な家の継承者としての嫡子も,妾腹と区別された嫡出子としての嫡子もともに存在しなかった。このことは当時の家がまだ代々嫡子により継承されるような超世代的団体としての性格をもっていなかった点,妻に嫡妻と妾の区別がなく,それぞれから生まれた子の間にも差のなかった点からの当然の帰結である。ところで律令諸規定では嫡子(この場合〈嫡妻〉長子)を他の兄弟より優遇しており,その代表的条文が蔭(おん)(蔭位(おんい))による官人の出身に際し嫡子に一階上位を与えることを規定した選叙令五位以上条である。…

※「ひつぎのみこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む